社名 | 株式会社カワセ精工 |
---|---|
代表者 | 川瀬 知哉 |
創業 | 1963年3月(昭和38年3月) |
資本金 | 1,000万 |
従業員数 | 74名(正社員・派遣社員 含む) |
工場規模 | 本社工場 敷地延面積 4,011m² 建物延面積 1,195m² 養老工場 敷地延面積6,749m² 建物延面積 2,407m² |
主要製品 | 自動車部品、産業機器部品、電気設備部品、鋼製家具部品、IT関連部品 |
加工内容 | プレス、溶接、表面処理、組立、金型・治具 |
決算月 | 毎期 7月 |
取引銀行 | 大垣共立銀行、滋賀銀行、大垣西濃信用金庫、十六銀行 |
本社・工場
住所 | 〒503-0985 岐阜県大垣市野口1丁目308番地の1 |
TEL | 0584-91-1824 |
FAX | 0584-91-3113 |
E-mail | kawase-sk@extra.ocn.ne.jp |
本社工場
養老工場
住所 | 〒503-1335 岐阜県養老郡養老町宇田字本堂1161-1 |
TEL | 0584-33-2877 |
FAX | 0584-32-9711 |
養老工場
2019年2月21日現在
昭和38年 | 川瀬輝夫が旋盤加工業として、川瀬工業を創業 |
---|---|
昭和43年 | 大垣市野口1丁目308番地、現在地に工場新築(500m²)に伴い切削関係以外、パイプ曲げ加工、プレス加工、溶接加工等へ業態変更 |
昭和58年 | 同所にて工場増設 330m² |
昭和60年6月 | 法人登記に伴い社名変更 株式会社 カワセ精工 |
平成2年7月 | 工場及び事務所新築 1,089m² 自動車部品受注増加の為、プレス機増強 |
平成5年1月 | 川瀬静 代表取締役社長に就任 |
平成6年7月 | 大垣商工会議所「大垣地域新規チャレンジ支援事業」 大手企業OBと中小企業マッチング事業 |
平成16年7月 | 創立20周年記念事業 |
平成20年3月 | 新工場用地を養老町にて土地取得 6,660m² |
平成21年2月 | NPOマネジメントサポートサービスセンター中部立会いにて、エコステージ導入キックオフを宣言 |
平成22年2月 | エコステージ1の認証取得(ES-191) |
平成23年6月 | エコステージ2の認証取得(ES-191) |
平成25年11月 | エコステージ経営革新事例発表会IN中部 表彰 |
平成25年11月 | 新規部品(農機具関連部品)の受注増加に伴い、養老工場(プレス工場)を新築 1,433m²、テント倉庫増設 330m² 本社工場に、ロボット溶接機、スポット溶接機増設 |
平成26年3月 | 養老工場に、省エネ対策の「見える化」による、電力マネジメントシステムを導入 |
平成26年4月 | 本社工場2階に、品質保証課事務所増設 |
平成26年10月 | エコステージ、ビジネス・イノベーション・アワード2014特別賞を受賞 |
平成26年10月 | 特別支援学校の実習生を受け入れ就業体験学習を実施 |
平成26年12月 | 品質保全管理強化の為、品質保証部を創設 |
平成27年3月 | 本社 工場に、省エネ対策の「見える化」による、電力マネジメントシステムを導入 |
平成27年8月 | 働きたい応援団ぎふ障害者支援のサポーター企業の登録 |
平成27年10月 | 岐阜労働局にはつらつ職場づくり宣言事業所として登録 |
平成28年2月 | 環境情報番組省エネの達人による企業紹介の放映 |
平成28年6月 | 生産効率向上の為、3次元測定器を導入 |
平成28年7月 | 高年齢者活用促進を図る為、環境改善の一貫として本社へLED導入 |
平成29年1月 | 川瀬 静 代表取締役会長に就任 川瀬光基 取締役副会長に就任 川瀬知哉 代表取締役社長に就任 |
平成29年3月 | 品質向上のため精密投影測定器を新たに導入 |
平成29年6月 | 特別支援学校の実習生を受け入れ就業体験学習を実施 |
平成29年7月 | 溶接強度を確認できるようにするためアムスラー式強度試験機を導入 |
平成29年9月 | CSR(企業の社会的責任)私募債の発行にて、地域・社会貢献活動の一環として、地元小学校へ物品寄贈 |
平成30年6月 | 特別支援学校の実習生を受け入れ就業体験学習を実施 |
平成30年7月 | 生産品精度の安定性を図るためレベラーフィーダーを新たに導入 |
平成31年1月 | お客様の受注要望に応え、加工能力拡大のため300tプレス機を導入 |
令和元年12月 | 養老町様と非常災害時に一時避難所として養老工場を開放する防災協定を締結 |
令和2年1月 | ハイテン材、厚板材に対応できるNCレベラーフィーダを導入 |
令和2年2月 | 養老工場に太陽光発電設備、蓄電設備を導入 |
令和2年6月 | 大垣西濃信用金庫様の地域貢献型私募債「絆」を活用し、綾里小学校様に実物投影機を寄贈 |
令和2年8月 | 大垣共立銀行様のOKB地域応援私募債「拍手喝債」を活用し、養北小学校様に空気清浄機を寄贈 |
三方よしの経営
(売り手よし、買い手よし、世間よし)
お客様に愛され、社員に愛され、世間に愛される企業
|